こんにちは!
ラパス動物病院です😊
・
前回は診察の大まかな3つの流れについて投稿しましたよね😉
今回のテーマは3つの流れのうちの一つ、
視診について書いていこうと思います😄✨
・
・
視診には大きく4つの注目ポイントがあります。
順番に着目していきましょう👌
1:意識状態
正常であれば、呼びかけに反応したり周囲を見回したりします。
異常だと、ぼんやりしていたり、呼びかけに反応しなかったり、
痛覚刺激を与えても反応が薄かったりします😥
・
2:体型(BCS)
Body Condition Scoreの略ですね😊✨
動物を真上から見たときのスコアリングで、1~5段階評価です。
BCS1(痩せ):脂肪に触れない、肋骨が外から見える
BCS2(やや痩せ):肋骨が簡単に触れる
BCS3(理想的):過度な脂肪なし、肋骨に触れる、腰くびれがある
BCS4:(やや肥満):やや脂肪過剰、肋骨に触れる
BCS5(肥満):脂肪が厚い、肋骨に触れない
・
3.行動
怖がってキャリーから出てこなかったり、
攻撃的なのかそうでないのかを観察します👀👆
・
4.姿勢・運動
正常であれば自力で歩いたり立ったりできますが、
様々な理由で自立・歩行が出来ない場合があります。
より重度だと横に倒れた姿勢、
そんなでもなければフセ、の姿勢、と判断できます👌
・
・
・
以上が、視診の4つのポイントとなっています!
みなさんも、診察に立ち会う際はよ~く観察してみてくださいね🐶🐾
・
・
看護師野口でした🙆