専門外来
皮膚の痒み外来
痒みの原因を探るを大切にしています! 犬アトピー性皮膚炎、食物不耐症(食物アレルギー)、寄生虫(疥癬・毛包虫)、感染性(膿皮症・皮膚糸状菌症)、腫瘍、ホルモン性皮膚炎(甲状腺機能低下症)、脂漏性皮膚炎(高脂血症)など
痒みの原因となる皮膚疾患
寄生虫
疥癬
毛包虫
細菌、真菌
膿皮症
マラセチア性皮膚炎
アレルギー
食物アレルギー
アトピー性皮膚炎
ホルモン性皮膚疾患
甲状腺機能低下症
脂漏性皮膚疾患
高脂血症
その他
犬や猫の皮膚の痒みは、様々な原因が複合的に複雑に関わって痒みの原因となります。

犬のアレルギー性皮膚炎では、アレルゲンが原因で皮膚にかゆみが生じ、赤み、脱毛、湿疹などの皮膚症状が現れます。原因には、食物・環境アレルゲン・ノミやダニなど、様々なものが挙げられます。
食物アレルギーについて
鶏肉・牛肉・卵・大豆・魚をはじめとした蛋白質がアレルギー症状を引き起こすほか、ドッグフードやおやつに含まれる添加物がアレルゲンとなることも考えられます。
アレルギーを引き起こしにくい療法食など食事療法による治療がメインになります。
アトピー性皮膚炎について
環境アレルゲン(花粉やダニ)のIgEが関連した、特徴的な症状とかゆみを伴う皮膚炎のことを指します。犬アトピー性皮膚炎かどうかを診断するには、まず特徴的な症状があるかどうかを確認します。
※IgE(immunoglobulin E:免疫グロブリンE)とは、体内に入ってきたアレルギー物質に対して働きかけ、体を守る抗体のひとつ
特徴的な症状というのは、脇の下、太ももの内側、足の曲がる部分でのかゆみを伴う慢性の皮膚炎です。こういった症状があり、なおかつ花粉やダニ、カビ胞子のような環境アレルゲンに対するIgEが検出されることで、犬アトピー性皮膚炎と診断されます。

一般的に、アトピー性皮膚炎は、その原因物質が日常生活における環境中に潜むものであるため、完全に治すことが難しいと言われていますが、現在は薬での治療などによって、病気とうまくつきあっていくことができます。
アトピー性皮膚炎に治療法
イヌインターフェロンγ療法
イヌインターフェロンγを注射することにより免疫システムを調整し、痒みの元となるIgEを少なくし症状を和ら げます。
オクラシチニブ療法
かゆみを伝達する物質をブロックする内服薬です。
オゾン療法
オゾンガスを肛門から注入します。オゾンは、粘膜から瞬時に血液内に取り込まれ、全身の活性を高め、自然治癒力の向上が期待されます。
専門外来
-
超音波画像診断と腫瘍診断
-
下痢・嘔吐外来
下痢をしたり吐いたりする病気の種類はとても多く、しっかりとした診察が大切です。
-
歯科外来
-
肥満外来
ペット肥満について根気よく一緒に取り組み、健康管理をしましょう。
-
しつけ相談外来
しつけ相談で大切なことをお伝えできればと思います。
-
寄生虫外来
犬、猫、うさぎ、ハムスターなど様々な動物の皮膚やお腹の寄生虫をしっかり確認、駆虫、予防!
-
抗がん治療高濃度ビタミンC点滴外来
世界で認められた安全で体にやさしいがん療法
-
オゾン療法
安全で体にやさしいがん療法。アトピーや高齢の動物にもお勧めです。
-
子猫外来
飼い始めて1週間を目安に病院の受診をおすすめします
-
子犬外来
飼い始めて1週間を目安に病院の受診をおすすめします
-
在宅点滴外来
慢性腎臓病のペットのための自宅での輸液療法
-
皮膚の痒み外来
痒みの原因を犬種、年齢、性別、身体検査、病歴などをもとに、身体検査(視診)、皮膚検査を行い診断します。 当院は、かゆみの原因を明らかにすることに力をいれ、診療を行っています。